高齢者・障がいのある方への支援

スマイルポイントの実施

高齢者の健康増進のためボランティア活動や介護予防活動へ参加するとポイントが貯まるスマイルポイントを実施しています。社会福祉協議会の認定した活動に参加することでポイントが付与され、貯まったポイントを景品と交換することができます。

在宅介護応援券の配布

介護を必要とする高齢者や障がいのある方を対象に、在宅介護応援券を配布しています。

介護用品の貸出し

車イスの貸出しを行っています。(短期間の貸出しは無料です)

地域包括支援

とこなめ北部高齢者相談支援センター(高齢者の総合的な支援機関/常滑市北・中部地域包括支援センター)として、ご本人やご家族からの相談窓口となり、必要な福祉サービスへお繋ぎしています。地域のみなさんとともに、高齢者が住み慣れた地域で生活できるよう、介護予防活動等をすすめます。

通所施設・グループホーム等の運営

障がいのある方が通所する施設や共同で生活するグループホーム等を運営しています。また、障がいのある方や子供の生活、福祉サービス利用等についての相談事業を行っています。

生活の困りごと、経済的な自立、ひきこもり等でお困りの方への支援

とこなめくらし・ひきこもり相談支援センター(生活困窮者自立支援事業)として、病気や失業、負債等による生活相談やひきこもり等のご相談を受け付けております。相談員が問題解決に向けて一緒に取り組んでいきます。
また、ひきこもりの方やご家族の居場所を運営するボランティアグループ「わたげの会」を支援しています。
(「困りごと、心配ごと、ひきこもりの方等の居場所」をご覧ください)

福祉教育活動の推進

次代を担う児童・生徒を対象に、福祉の啓発を図るため、市内の小・中学校で実際に車イスに乗ったり、手話を学ぶ福祉実践教室を行っています。
また、一般の方を対象に各種講座を開催したり、福祉についての理解を深めていただく機会を増やしています。

ボランティア・市民活動の振興

ボランティアセンターを設置し、ボランティア・市民活動の振興を図るための活動を推進しています。市内のボランティアグループの支援にも取り組んでいます。また、市内各地域で開催されている高齢者の集まる場「ふれあいサロン」を応援しています。

子育て支援

子育て支援の一環として、仕事や用事等の理由で子供の面倒みてほしい方(依頼会員)と、子どもの面倒をみてくれる方(援助会員)を募り、会員相互で”育てのたすけあい”を行う「とこなめファミリーサポートセンター」を運営しています。また、支援が必要な家庭の子どもたちへの学習支援活動等も行っています。子育て家庭の支援として食料品を無償でお配りする「お福分けステーション」を市内各地での開催やこども食堂への支援等幅広い子育て支援を行っています。

困りごと・心配ごとの相談・ひきこもりの方等の居場所

心配ごと相談

人間関係の悩みごとから相続等法的な内容まで幅広く受け付けます。

日 時 毎月第2・第4火曜日 13:30~15:30
場 所 とこなめ市民交流センター
相談員 弁護士・民生児童委員・社会福祉士

※相談は予約制です。お電話でお申し込みください。

心のなやみ相談

社会福祉士が随時対応しています。

ひきこもりの方やご家族の居場所

ボランティアグループ「わたげの会」が運営する居場所です。専門相談員による相談もできます。

日 時 毎月第2水曜日・第4日曜日 13:30~16:00
場 所 中央公民館(常滑市新開町5丁目65)
参加費 100円(お茶代)

※相談は予約制です。お電話でお申し込みください。

お気軽にお問い合わせください。0569-43-0660受付時間 8:30-17:15 [ 土・日・祝日除く ]

 WEBからお問合せする